月イチガク2022④「墓場放浪記~石塔から探る石見の歴史~」
墓石が石見の歴史を語る!?
五輪塔、宝篋印塔から一般的な墓石まで、墓からその地に暮らした人々の歴史の一端をうかがい知ることができます。
経済力や権力が墓の規模に反映されるだけでなく、墓に使われる石の種類から、地域の関係性と人の動きも推定できます。
今回は、石見の石塔を研究し、石見銀山遺跡地内の墓石調査に取り組む間野大丞さん(島根県教育委員会)にお話をうかがいます。
この講座は、世界遺産登録15周年記念事業を兼ねて開催します。
●詳しくはこちら(さんべ縄文の森ミュージアムホームページ)
日時:2022年7月9日(土)14:00~15:30
会場:さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
定員:会場参加:20名/オンライン参加:80名
料金:大人300円・小中高生100円(入館料・年間パスポートお持ちの場合は無料)/オンライン参加無料
お問い合わせ:さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)(電話:0854-86-9500)
https://www.nature-sanbe.jp/azukihara/