2022.02.09

道の駅「ごいせ仁摩」がグランドオープン!


2022年1月29日に、道の駅「ごいせ仁摩」がグランドオープン!
山陰道「仁摩・石見銀山IC」出入り口の正面で、世界遺産「石見銀山」、世界最大の砂時計のある「仁摩サンドミュージアム」へのアクセスも良好な立地です。
「ごいせ」はこの地域の方言で「いらっしゃいませ」を意味します。
石見銀山をはじめ、仁摩サンドミュージアム、国立公園「三瓶山」など、大田市の観光スポットを満喫する拠点として、また、大田市の特産や魅力に出会えるスポットとして楽しめる道の駅が誕生しました。

 

海の幸、山の幸の両方が揃う物産コーナー

 

 
大田ならではの「一日漁」で獲れた新鮮な魚を購入することができます。
魚は一匹まるごとのほかに、刺身や切り身でも販売。三枚おろしなどの調理対応もしてもらえるので、気軽に購入できるのも嬉しいポイント。
また採れたて産地直送の野菜や果物も並び、地元のお土産物も多数取り扱っています。
※「一日漁」とは早朝に漁に出て、近海で漁を行い、その日の夕方に水揚げする漁)

地元食材を楽しめるレストラン

 
レストランでは、海の幸、山の幸を料理が楽しめます。
大きくて肉厚、ふわふわの食感が特徴で食べ応えも抜群の「大田の大あなご」を使った穴子天丼はぜひ食べてもらいたい一品です。

 

ほっとひといき。カフェコーナー

 
物販コーナーに隣接するカフェ。地元産の食材で作るスイーツやドリンク、軽食が揃います。
邇摩高校と地元蒲鉾店「上野屋蒲鉾店」のコラボで生まれたお魚チップス「マッスルチップス」。
なんとソフトクリームにも添えられています。
「マッスルチップス」の塩味がソフトクリームの甘さをより引き立てています。

 

愛犬家に嬉しい、天然芝のドッグラン
 
天然芝のドッグランがあります。
「小型犬」「中型犬~大型犬」の区分けがあり、安心して思いっきり走りまわることができます。
足洗い場も整備されているので、気兼ねなく愛犬を遊ばせることができます。

 

石見神楽の定期公演も!イベントステージ


第71回全国植樹祭のお野立所(天皇皇后両陛下がお座りになる場所)を移築したイベントステージ。
屋根付きで天候に左右されないのが特徴で、石見神楽の定期公演をはじめ、さまざまなイベントが開催されます。

★「道の駅ごいせ仁摩 石見神楽公演(2022年スケジュール)」はこちら

 

他にも便利な設備がたくさん!

 

 
中四国エリアの道の駅で初の本格的な設備のRVパーク(快適に安心して車中泊ができる場所)があるのも「ごいせ仁摩」の魅力。
キャンピングカーが駐車できる広々としたスペースが5台分あり(有料)、その近くには、キャンピングカーの汚水を処理するためのダンプステーション、電気、給排水の設備を完備しています。
このほか、EV充電器や観光案内所、授乳室やキッズトイレがあるなど、さまざまな設備が充実しています。

 

<施設情報>
道の駅「ごいせ仁摩」
住所:〒699-2303 大田市仁摩町大国42番地1
電話:0854-88-9001
営業時間:
・物販・カフェコーナー/9:00~18:00
・レストラン/11:00~17:00(ラストオーダー16:30)
・RVパーク(要予約)/チェックイン15:00、チェックアウト10:00
・観光案内所/9:00~17:00
定休日:火曜(祝日の場合は営業)、1月1日
※トイレ、休憩・情報コーナーは年中無休24時間開館
URL:https://goise.jp

イベント一覧を見る

※開催日順で掲載

カラーサンドで作る砂絵展 砂絵アーティスト MIuRA個展(3/2~6/30)

2024.3.2 - 6.30

カラーサンドで作る砂絵展 砂絵アーティスト MIuRA個展(3/2~6/30)

ゆるい動物や、子供たち、風景などをカラフルな砂絵で表現した50点が展示されます。 砂は目の細かさが違う2種類の...

サヒメル春の企画展『なぜこうなった!? 鳥のくちばし展』(3/16~5/26)

2024.3.16 - 5.26

サヒメル春の企画展『なぜこうなった!? 鳥のくちばし展』(3/16~5/26)

鳥のくちばしは奥が深い!エサをとる。運ぶ。食べる。穴を空ける。巣を作る・・・ さまざまな役割がある鳥のくちばし...

三瓶山 山開き(神事4/19、記念品配布4/21)

2024.4.19NEW

三瓶山 山開き(神事4/19、記念品配布4/21)

チラシをダウンロードする 春の行楽シーズンに合わせて行われる山開き。 4月19日には神事を実施。登山...

春のやきもの祭り(4/20、21)※窯焚きは4/13

2024.4.20 - 21

春のやきもの祭り(4/20、21)※窯焚きは4/13

江戸時代中期に築窯された登り窯を復元。その登り窯に、火を入れ「やきもの祭り」が開催されます。 登り窯で焼かれた...