
三瓶西の原の入り口にある樹齢400年の対立性の一里塚松。
江戸時代の初め石見銀山の初代奉行、大久保石見守長安が道の目印として一里ごとに榎(エノキ)を植えたのが始まりといわれています。中国地方では、榎ではなく、クロマツが植えられていました。
令和5年6月に枯死判定を受け、令和6年11月からは上部を切り落としたうえで、立ち木のまま現地保存されています。
今後も、日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-」の構成文化財として、引き続き残されていく予定です。
三瓶西の原の入り口にある樹齢400年の対立性の一里塚松。
江戸時代の初め石見銀山の初代奉行、大久保石見守長安が道の目印として一里ごとに榎(エノキ)を植えたのが始まりといわれています。中国地方では、榎ではなく、クロマツが植えられていました。
令和5年6月に枯死判定を受け、令和6年11月からは上部を切り落としたうえで、立ち木のまま現地保存されています。
今後も、日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-」の構成文化財として、引き続き残されていく予定です。
※開催日順で掲載
2025.9.6 - 12.21
仁摩サンドミュージアムでは秋の企画展として「New World Order スプレーアーティスト...
2025.10.1 - 12.22
石見銀山世界遺産センターでは、2025年10月1日(水)から12月22日(月)まで、
2025.10.12
豊かな自然に囲まれた三瓶で、秋のビッグイベント「さんべ祭」が開催されます! 見て、触れて、味わ...