月イチガク(8)おとめ石 ~来待石今昔~(11/8)
宍道湖南岸の松江市玉湯町から来待町で採れる「来待石」はさまざまな石造物に使われる石材。江戸時代には松江藩が流通を管理する「御止(おとめ)石」として、石の生産加工と流通は藩の財政を支える大切な産業のひとつでした。この石にはどのような特徴があり、どこで使われたのかを、来待ストーンミュージアムの古川寛子氏が話をされます。
※オンラインの参加方法については公式サイトをご覧ください。
【開催日】 2025年11月8日(土)
【時間】14:00~15:30
【会場】さんべ縄文の森ミュージアム
【定員】20名(webでの参加は自由)
【料金】入館料(大人300円/小中高生100円)
※年間パスポートでもご参加いただけます。
【お申込み】専用フォーム
※イベントの2日前からのお申し込みはお電話にてお願いいたします。
【お問い合わせ】さんべ縄文の森ミュージアム(電話0854-86-9500)