
「左官の神様」と尊敬された松浦栄吉が還暦を迎えた大正時代中頃の鏝絵「鳳凰」がある。西性寺の経蔵には、ほかの三面の壁にも大輪の牡丹や菊が彫刻されています。
寛正 6 年( 1465 )創立と伝えられる寺院で、もと天台宗龍泉院と号していました。その後浄土真宗に改宗し、大永 4 年( 1524 )2代宗徳の時に西性寺と号しました。現本堂は、弘化2年( 1845年)に再建されたものです。
「左官の神様」と尊敬された松浦栄吉が還暦を迎えた大正時代中頃の鏝絵「鳳凰」がある。西性寺の経蔵には、ほかの三面の壁にも大輪の牡丹や菊が彫刻されています。
寛正 6 年( 1465 )創立と伝えられる寺院で、もと天台宗龍泉院と号していました。その後浄土真宗に改宗し、大永 4 年( 1524 )2代宗徳の時に西性寺と号しました。現本堂は、弘化2年( 1845年)に再建されたものです。
※開催日順で掲載
2023.9.2 - 12.24
レースのように繊細で、ステンドグラスのように美しい切り絵は全て手作業で作成されたもの。 この企画展のために作成...
2023.9.27 - 11.27
江戸時代の初めに石見銀山での鉱山開発を成功に導いた、石見銀山奉行大久保長安の没後410年を記念して企画展が開催さ...
2023.10.7
日本海の夕日、黄昏、漁火、夜空をゆっくり眺めながら、おいしい食事と飲み物で大人のひとときを過ごしませんか。ディナ...