
銀山柵内から南西 2.5km にあり、標高 634m の山頂部を利用した 16 世紀の山城跡。北側には石見銀山街道温泉津沖泊道が通る降路坂があり、さらに進むと矢筈城があり、石見銀山を防備するための要衝を押さえています。 1528 年には戦国大名大内氏が拠点とし、 3 年後の 1531 年には当地域の領主小笠原氏がこれを奪い銀山を支配したとの記録があります。
銀山柵内から南西 2.5km にあり、標高 634m の山頂部を利用した 16 世紀の山城跡。北側には石見銀山街道温泉津沖泊道が通る降路坂があり、さらに進むと矢筈城があり、石見銀山を防備するための要衝を押さえています。 1528 年には戦国大名大内氏が拠点とし、 3 年後の 1531 年には当地域の領主小笠原氏がこれを奪い銀山を支配したとの記録があります。
※開催日順で掲載
2025.7.5 - 8.31
今回の企画展では50点を展示します。「KB collectionサンドピクチャー」は、オース...
2025.7.19 - 8.9NEW
「盆踊り、ちょっと興味あるけど難しそう…」 「地域の伝統に、もっと気軽に参加してみ...
2025.7.28 - 8.31NEW
国民宿舎さんべ荘【レストラン アイリス】より、暑い夏にぴったりな、季節限定の特別メニューが登場!