城上神社

きがみじんじゃ

一覧に戻る
城上神社

拝殿の鏡天井にある極彩色の「鳴き龍」は迫力満点。
【島根県指定有形文化財(建造物)】

祭神は、大物主命(おおものぬしのみこと)~〔大国主命〕(おおくにぬしのみこと)~で、大久保長安にゆかりの遺物「能面」 3 面、「熨斗目」 1 領を伝えています。拝殿は、江戸の亀戸八幡宮(現・亀戸天神社)をお手本とした入母屋造(いりもやづくり)瓦葺きの、重層式です。
永享 6 年( 1434 年)、大内氏によって仁摩町馬路(にまちょうまじ)の高山から大森町愛宕山(あたごさん)に遷座され、天正 5 年( 1577 年)に毛利(もうり)氏によって現在位置に遷座、造営されましたが、寛政の大火により類焼し、文化 9 年( 1812 年) 4 月に現在の拝殿が再建されました。
拝殿の鏡天井に描かれた極彩色の天井画「鳴き竜」は、三瓶山麓の絵師梶谷円林斉守休(かじたにえんりんさいもりやす)の手によるもので、描かれたのは寛政の大火後の文化 15 年( 1818 年)です。 絵の真下に立って手をたたくと、天井がリンリンと鳴り響きます。もともと鳴き竜は、日光東照宮の薬師堂の天井に描かれた絵のことで、竜の頭の下のところで手をたたくと、音が共鳴して、竜が鳴いているように聞こえてくるところから、そう呼ばれるようになったそうです。
また、この鏡天井の左右に格天井があり、各升目に紋づくしが描かれています。このような紋づくしは清水寺にも見られます。

基本情報
エリア
大森

住所
大田市大森町イ1477

アクセス
JR大田市駅よりバスで26分、大森代官所跡下車

備考

【島根県指定有形文化財(建造物)】


一覧に戻る
イベント一覧を見る

※開催日順で掲載

Shima個展 ステンドグラス切り絵の世界(9/2~12/24)

2023.9.2 - 12.24

Shima個展 ステンドグラス切り絵の世界(9/2~12/24)

レースのように繊細で、ステンドグラスのように美しい切り絵は全て手作業で作成されたもの。 この企画展のために作成...

大田市DMO 観光講演会を開催「大田市の未来につながる地域づくりとは」(12/7)

2023.12.7NEW

大田市DMO 観光講演会を開催「大田市の未来につながる地域づくりとは」(12/7)

  「大田市の未来につながる地域づくりとは」 人口減少、高齢化が進む大田市。地域活性化をどう進...

令和5年日本遺産シンポジウムin大田(12/9)

2023.12.9

令和5年日本遺産シンポジウムin大田(12/9)

【開催日】令和5年12月9日(土) 【時間】 PRブース 10:00~14:00 シンポジウム...

リース作り(三瓶こもれびの広場 木工館)(12/10)※要予約

2023.12.10NEW

リース作り(三瓶こもれびの広場 木工館)(12/10)※要予約

スギやヒノキの葉でリースを作り、松ぼっくりなどで飾りつけします。 要予約...