2021.2.25 お知らせ 観光情報

自宅で学べる!「島根の世界遺産・日本遺産」オンライン講座 配信開始

島根県教育委員会では、令和2年11月~12月に開催した世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」及び日本遺産「神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~」をテーマとしたオンライン講座を、島根県公式YouTubeで配信しました。
研究者によるわかりやすく、深みのある解説は必見です。この機会に、ぜひご覧ください。

1 配信開始日  令和3年2月15日(月)
2 配信先    島根県公式YouTube「しまねっこCH」
3 視聴URL    石見銀山世界遺産センターホームページ「銀山写真・動画館」

銀山写真・動画館


※講演・部ごとの詳細なURLは下記及び添付資料をご覧ください。
4 内容
◇世界遺産講座◇
講演 演題:「毛利元就が結ぶ石見銀山と嚴島神社」
※講座資料はリンク先の添付ファイルをご覧ください。⇒https://www3.pref.shimane.jp/houdou/articles/153681
第1部「石見銀山と毛利氏」(約24分)

第2部「嚴島神社と石見銀山」(約20分)

第3部「豊臣政権下の石見銀山」(約20分)

講師:秋山伸隆氏(県立広島大学宮島学センター長)

対談 「戦国大名毛利氏と石見銀山」(約20分)

対談者:秋山伸隆氏、伊藤大貴(島根県教育委員会文化財課研究員)

(概要)
「石見銀山」と「嚴島神社」。お互い関係がないように見える2つの世界遺産は、実は
戦国大名毛利氏を通じて深く結び付いていました。「石見銀山」と「嚴島神社」の隠れたつながりとは? 中国地方の覇者・毛利氏による石見銀山支配の実態に迫ります!

◇日本遺産講座◇
講演 演題:「生きられる伝統としての石見神楽」
※講座資料は画面での共有となります。
第1部「石見の神楽の歴史的変遷」(約25分)

第2部「石見神楽を変えた大阪万博」(約15分)

第3部「神楽と生きる石見の人びと」(約15分)

第4部「質疑応答」(約12分)

講師:俵木悟氏(成城大学文芸学部教授)

神楽PV 第5部:島根の絶景「火を吹く大蛇退治!石見神楽」(約25分)

(概要)
2019年、島根県西部(石見地域)に伝承される大元神楽や石見神楽など52件の文化財が「神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~」として日本遺産に認定されました。石見地域に伝承する神楽は、それぞれの地域で伝えられてきた神へささげる古くからの神楽を守り続ける一方で、時には新たな舞を創造し、発展してきました。石見神楽躍進のきっかけとなった大阪万博上演ヒストリーを交えながら、観る者を魅了する「生きられる神楽」の世界に迫ります。
※日本遺産講座「生きられる伝統としての石見神楽」は令和4年3月末日までの期間限定配信です。

5 主催 島根県教育委員会(担当:文化財課世界遺産室)

5月の26(ふろ)の日は『カキドオシ風呂』(5/26)

2023.5.26

5月の26(ふろ)の日は『カキドオシ風呂』(5/26)

  国民宿舎さんべ荘 毎月26日を「風呂の日」として特別なお風呂をご用意しています。 今月5月は和ハーブ・カ...

さんべプログラミング体験(7/8~9)1泊2日

2023.7.8 - 9

さんべプログラミング体験(7/8~9)1泊2日

パソコンを使わないプログラミング。ロボットを作り動かします。 【開催日】令和5年7月8日(土)~9日(日)...

さんべでミニ四駆体験(6/17~18、7/1~2)1泊2日

2023.7.1 - 2

さんべでミニ四駆体験(6/17~18、7/1~2)1泊2日

オリジナルミニ四駆を作って、仲間と速さを競い合います。 【実施日】 ①令和5年6月17日(土)~18日(...

さんべでミニ四駆体験(6/17~18、7/1~2)1泊2日

2023.6.17 - 18

さんべでミニ四駆体験(6/17~18、7/1~2)1泊2日

オリジナルミニ四駆を作って、仲間と速さを競い合います。 【実施日】 ①令和5年6月17日(土)~18日(...