恵比須神社

えびすじんじゃ

一覧に戻る
恵比須神社

沖泊の繁栄を今に伝える貴重な建造物

1526年、筑前国那賀郡芦屋浦の住人によって建立されたと伝えられています。また、1592年に爆風によって湾内の多くの船が被害を受けたとき、この神社に祈ると直ちに嵐がおさまったという伝説もあります。本殿は16世紀に遡る古建築で、かつては檜皮葺きで、蟇股(かえるまた)を持つなど、華麗な建物でした。
「蟇股(かえるまた)」とは、まさにカエルが足を広げたような形をしていて、日本建築、とりわけ和様建築にこの蟇股はつきもので、よく見られる場所は中備(なかぞなえ)のところです。
浜恵比寿神社としては極めて大きな建物です。

基本情報
エリア
温泉津

住所
大田市温泉津町

一覧に戻る
イベント一覧を見る

※開催日順で掲載

砂の旋律 サンドピクチャーワールド KB The Sandman(7/5~8/31)

2025.7.5 - 8.31

砂の旋律 サンドピクチャーワールド KB The Sandman(7/5~8/31)

  今回の企画展では50点を展示します。「KB collectionサンドピクチャー」は、オース...

【参加無料!】琴ヶ浜盆踊りを一緒に踊りませんか?初心者大歓迎の練習会を開催します!

2025.7.19 - 8.9

【参加無料!】琴ヶ浜盆踊りを一緒に踊りませんか?初心者大歓迎の練習会を開催します!

                「盆踊り、ちょっと興味あるけど難しそう…」 「地域の伝統に、もっと気軽に参加してみ...

【期間限定】10年の歳月が生んだ奇跡のぶどう。大人のための「神紅のパフェ」で至福の夏時間を・・・
【国民宿舎さんべ荘 レストランアイリスより、夏限定メニューの登場!】

2025.7.28 - 8.31NEW

【国民宿舎さんべ荘 レストランアイリスより、夏限定メニューの登場!】

国民宿舎さんべ荘【レストラン アイリス】より、暑い夏にぴったりな、季節限定の特別メニューが登場!