
荒尾寛さんは昭和44年、父荒尾常蔵氏と共に温泉津町に移住。椿窯を開きました。
昭和53年の常蔵氏他界後、独立作陶に入り、現在は息子さんの荒尾則和さん、恒寛さんと共に窯を営んでいます。
イッチンで描かれた椿模様と青磁釉、辰砂、呉須などの釉薬の器が特徴的です。
平成15年、島根県ふるさと伝統工藝品指定。
※開催日順で掲載
2025.9.6 - 12.21
仁摩サンドミュージアムでは秋の企画展として「New World Order スプレーアーティスト...
2025.9.20
墓場放浪記第3弾は温泉津でのフィールドワーク。 温泉津は銀山の港として栄え、北前船の寄港地として再び栄えた...