
左官職人が鏝(こて)を使って、漆喰(しっくい)で立体的な彫刻を施した装飾画を「鏝絵」と呼んでいますが、石州左官の技術は、当時全国的に有名で、精巧で力強い作品が町並みのあちこちに残されています。
左官職人が鏝(こて)を使って、漆喰(しっくい)で立体的な彫刻を施した装飾画を「鏝絵」と呼んでいますが、石州左官の技術は、当時全国的に有名で、精巧で力強い作品が町並みのあちこちに残されています。
鏝絵とは、左官職人が「こて」を使って民家や土蔵の壁に漆喰によって施した彫朔のことです。色を混ぜた色漆喰によるカラフルな「こて絵」もあります。絵柄には、物語、身近な動物や空想上の獣などが取り上げられ、庶民の祈りや願いが込められています。鏝絵は仁摩エリア以外でも見ることができます。
※開催日順で掲載
2023.9.2 - 12.24
レースのように繊細で、ステンドグラスのように美しい切り絵は全て手作業で作成されたもの。 この企画展のために作成...
2023.12.7NEW
「大田市の未来につながる地域づくりとは」 人口減少、高齢化が進む大田市。地域活性化をどう進...