
石見銀山華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めてきました。温泉街を見下ろす岩山にあり、背後の巨岩は龍が大きく口をあけたように見えます。もともとはこの巨岩自体が、盤座(いわくら)、すなわち神の光臨する場所として崇拝されていたと考えられています。
また、境内には、船主から寄進された石灯籠や船絵馬が残されています。
石見銀山華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めてきました。温泉街を見下ろす岩山にあり、背後の巨岩は龍が大きく口をあけたように見えます。もともとはこの巨岩自体が、盤座(いわくら)、すなわち神の光臨する場所として崇拝されていたと考えられています。
また、境内には、船主から寄進された石灯籠や船絵馬が残されています。
※開催日順で掲載
2025.9.6 - 12.21
仁摩サンドミュージアムでは秋の企画展として「New World Order スプレーアーティスト...
2025.10.1 - 12.22
石見銀山世界遺産センターでは、2025年10月1日(水)から12月22日(月)まで、
2025.10.12
豊かな自然に囲まれた三瓶で、秋のビッグイベント「さんべ祭」が開催されます! 見て、触れて、味わ...